2006年12月26日
クリスマスケーキを焼く。

今年のクリスマスケーキは、娘と2人で作りました~

1人で作るより時間もかかりますが、
ワイワイ言いながらケーキ作るのは楽しかったな

デコレーションは彼女におまかせしましたが、
なかなか上手にできたのでは!?
いちごが奇跡的にバランスよく配置されていた!!
チョコレートの位置はこだわりがあった模様。
生クリームはなかなか上手に塗れませんでしたが、
(←生クリームは私が塗った)
心配していたスポンジもけっこういい感じに焼けたし、
初めての母と娘の共同作品は大成功

クリスマスはサンタクロースも来てくれたし、
おじいちゃん・おばあちゃんからプレゼントもらったり、ホントに楽しそうにしてました

でも一番彼女のテンションが上がってたのは、
ケーキのローソクに火をつけて、クラッカーならして
家族でクリスマスケーキを食べている時だったかも!?
てんやわんやのケーキ作りでしたが、作ってよかったな

2006年12月21日
もうすぐクリスマス♪

パンのジャケ買い

おやつに娘と半分こして食べました。
(私の方には中のチョコレートクリームが
入ってなかった・・・。別にいいんだけどさっ)
もうすぐクリスマス

娘はウキウキです

サンタクロースはやってくるかな~

(


2006年12月20日
ドイツ・クリスマスマーケット2006

先週末ドイツクリスマスマーケットへ
行ってきました

ヒュッテと呼ばれる電飾された木製の小屋は
ドイツから船で運ばれてきたそうで、
あちらのクリスマスマーケットを再現してみたのだとか・・・。
というわけでこのヒュッテにて
ホットワインとウインナーを買って
まずは乾杯でございます

ホットワインってどうなんやろう・・・っと思いましたが、
うん、冷めたらおいしい

(私にはホットにする必要はなかったみたい・・・

友達はおいしいと言ってました。

このマグカップに入れてくれて¥800です。
そして飲み終えたらこのマグカップは持って帰れます。
もちろん新しいのに取り替えてくれるので、
かばんの中にいれても安心

そしてこのマグカップを持っていれば、
おかわりの時は¥500で飲めます。
店員のお姉さんは
「来年もまたこのマグカップ持ってきてくださいね~

って言ってました。
さすがエコの国ドイツですよね

こういう発想ってまだまだ日本には根付いてないよな。
メリーゴーランド




この日がたまたまそうだったのか、ヒュッテのおかげなのかはわかりませんが、
いつも風が吹き荒れているこの新梅田シティのワンダースクエアですが、
風がなく、寒さを覚悟して行ったわりにはとても過ごしやすかったです

2006年12月14日
ナチュラルローソン出店予定!?

四ツ橋通りKnotの近く(Knotよりまだ北側)に
ナチュラルローソンがオープンする予定のようです。
HPを見たところ、以外にも大阪市内には今までなかったようですね。
出店予定としか書かれてなかったけど、
一体いつオープンなんだろう・・・。
楽しみだな

2006年12月12日
HARBS(ハーブス)

HARBSに行ったら必ず食べるのが
このミルクレープ

フルーツたっぷりでおいしいんです

初めてこのケーキを食べたのが
もう今から8、9年位前でしょうか・・・。
以来HARBSではこのケーキしか食べた事がありません


娘はイチゴのショートケーキを食べました

こちら12月のマンスリースペシャルだとか・・・。
ここのケーキはカットが大きくて、おなかいっぱいになります

なのでこの2つのケーキを娘と母と私の
3人で分け分けして食べました。
いろんな種類のケーキがありますが、次来た時もやっぱり
このミルクレープ食べるんだろうなぁ

2006年12月07日
ビネガー専門店オークスハート

「贈り物にお酢を!」っと思い、なんば高島屋の
ビネガー専門店オークスハートへ行ってきました。
ホントにいろんなお酢が出ててびっくり。
試飲もさせて頂けるので、いろいろ試してみましたが、
おいしい


いろいろお酢の楽しみ方を教えて頂いたりして、
その幅広い活用法に感激。
例えば黒酢と醤油を1:1で合わせたものに、
スライスしたきゅうりを1時間程つけておけば、
ハイ、浅漬けの出来上がり~

塩分控えめでいいですよね

基本的にはデザートビネガー1:水4で割って飲むそうです。
どれもおいしかったので、どれにしようか迷ったけど、
酢ムリエの方がしきりに言われていた「ざくろは命の果物って言われてるのよ」
って言葉に心わし掴みにされてしまい、女性ホルモンにもよいとされるざくろのお酢と、
今がまさに収穫期の沖縄産シークワーサーを使った
シークワーサー&パインのお酢をチョイス。
さっぱりしてておいしかったし、旬のものってのもいいですよね。
これなら普段お酢を飲む習慣のなかった方でも
飲みやすいのではないかしら


2006年12月06日
なめたけおろしのパスタ

昨日の晩御飯は
なめたけおろしのパスタを作りました~

もう7,8年前になるでしょうか・・・。
京都のどこかのカフェで食べたこのパスタが忘れられなくて、
自分なりにアレンジしつつ再現したつもり

材料(2人分)→ちゃんと計ってないので適当です。
パスタ・・・適当
瓶詰めのなめたけ・・・一瓶
シーチキン・・・一缶
大根おろし・・・適当
にんにく・・・1かけ
オリーブオイル・・・大さじ1位
昆布茶の粉末・・・小さじ1位
しょうゆ・・・小さじ1位
パスタの茹で汁・・・おたまに軽く1杯
作り方
①パスタを塩茹でする。
②オリーブオイルでみじん切りにしたにんにくを炒め、
その後シーチキン、なめたけを加え軽く炒める。
③茹で上がったパスタを②のフライパンに入れて、
パスタの茹で汁、昆布茶、しょうゆを加えて絡める。
④お皿に盛り付けて最後に大根おろしをトッピング。
本当はかいわれ大根なんかをのせると彩りもいいのですが、
かいわれ大根どころかネギすらなかったので、仕方ない・・・。
今日はこれで完成です。
和風のパスタですが、にんにくやオリーブオイルとの相性もグー

簡単にできるので、また作ってみよっかな

2006年12月05日
元祖チゝヤスヨーグルト

チチヤスヨーグルトが好きです

多分小学校の頃の給食で、たま~にチチヤスヨーグルトが
出てきて、それがすごくうれしかったから
なんか私の中で特別な存在になっているんだと思う・・・

久しぶりに食べたら、パッケージが変わってた。
元祖って書いてあったけど、1915年からあるそうな。
私にとってはまだまだ現役の懐かしい味です

2006年12月04日
かにすき~☆

今年初のかには、うどんすきにて頂きました~

さぶ~い冬はお鍋が最高です

久々に実家に帰ると、晩御飯のリクエストなんか
聞いてもらえて最高ですな・・・

うどんすきの時はよくすだち+ねぎで
頂く事が多いのですが、
今回はシークワーサーを絞って頂きました~

シークワーサーってジュースとかお菓子でしか
食べた記憶がないので、なんか新鮮

今まで自分の中にはなかった発想だわ。
あぁ、日本人に生まれてよかった・・・

旨みという味覚が味わえる日本の食文化万歳
