2007年07月26日
2007年天神祭
天神祭すごかったです
なかなか携帯がつながらず、モブログがほとんどできなかったので
写メと共に祭りを振り返ってみます。


今回私が乗らせて頂いたのは、なにわ文化サポーター倶楽部さんの国際交流船
本当にすばらしかったです
とても貴重な体験をさせて頂きました
船渡御では船と船がすれ違う度に、大阪じめ(音頭に合わせて手を叩きます)が行われます。
たくさんの船が大川を行きかい、その度にこの大阪じめをするので
おそらく100回以上は手を叩いたのではないかな。
ただ菅原道真公の御神霊を祭った船が行き来する時は、鳴り物も私語も、
もちろん飲食も禁止で静かに手を合わせました。
全てが初めての体験で、とても楽しかったです。
お弁当も頂きました




これがまた全部おいしかった
たくさんのお店が協賛されていて、本当においしいものばかり
前菜からデザートまで頂き、おまけにビールもたくさん頂きました
屋台風に串かつや風月のお好み焼き、綿菓子、カキ氷などなどのコーナーもあり、
こちらもほぼ制覇させて頂きました
19時もまわりだいぶ薄暗くなったところで、花火が打ちあがり始めました

もちろんその間も大阪じめは止みません。
にぎやかで華やかで、まさにこれぞ大阪
という迫力満点のお祭りでした。
こちらの船は国際交流船という事で、留学生の方もたくさん乗られていました。
あとこちらの船のスタッフの方々も、とても親切で
本当に楽しくお祭りを楽しむ事ができました
最後になりましたが、このようなすばらしい機会を与えて下さったN社長、
本当にありがとうございます

なかなか携帯がつながらず、モブログがほとんどできなかったので
写メと共に祭りを振り返ってみます。


今回私が乗らせて頂いたのは、なにわ文化サポーター倶楽部さんの国際交流船

本当にすばらしかったです

とても貴重な体験をさせて頂きました

船渡御では船と船がすれ違う度に、大阪じめ(音頭に合わせて手を叩きます)が行われます。
たくさんの船が大川を行きかい、その度にこの大阪じめをするので
おそらく100回以上は手を叩いたのではないかな。
ただ菅原道真公の御神霊を祭った船が行き来する時は、鳴り物も私語も、
もちろん飲食も禁止で静かに手を合わせました。
全てが初めての体験で、とても楽しかったです。
お弁当も頂きました





これがまた全部おいしかった

たくさんのお店が協賛されていて、本当においしいものばかり

前菜からデザートまで頂き、おまけにビールもたくさん頂きました

屋台風に串かつや風月のお好み焼き、綿菓子、カキ氷などなどのコーナーもあり、
こちらもほぼ制覇させて頂きました

19時もまわりだいぶ薄暗くなったところで、花火が打ちあがり始めました


もちろんその間も大阪じめは止みません。
にぎやかで華やかで、まさにこれぞ大阪

こちらの船は国際交流船という事で、留学生の方もたくさん乗られていました。
あとこちらの船のスタッフの方々も、とても親切で
本当に楽しくお祭りを楽しむ事ができました

最後になりましたが、このようなすばらしい機会を与えて下さったN社長、
本当にありがとうございます

2007年07月25日
2007年07月10日
京都へ。

週末久しぶりに京都へ行ってきました。
京都駅は祇園のお囃子が流れていて、
7月の京都を感じさせてくれました。
久しぶりに京都に行くと、京都駅の隣にビックカメラが
できていたり(もうすぐオープンのようです)、
旧近鉄百貨店もヨドバシカメラになるとの事でびっくりしました。
なんだか大阪駅みたい。
美術館「えき」KYOTOでは、三好和義さんの楽園写真展
~ハワイアン スピリッツ~というイベントが
開催されているようです。
期間は6/27~7/22までのようで、行きたいけど行けそうにないかも・・・。
この日もまだ閉館時間までは時間があったのですが、
子供も一緒だったし、この日は久しぶりに会ったお友達といっぱい遊んだので
美術館へ行く体力が残っていなかったのです。
大阪でも開催されないかなー。
さて京都を後にする前に、ちょこっとお土産を!


会社で早速頂きました

2007年05月20日
木漏れ日の堀江公園

4月の初旬に堀江公園の辺りを通った時は、
まだ工事中だったのですが、
先日「もう公園整備は終わっている」と聞いて、
早速行ってみました

とってもお天気が良くて、気持ちのいい午後でした

整備される前はあった大きなすべり台が一つ姿を消していましたが、
新しい遊具もできていました。
新しくできたものは、小さい子向けが多かったように思います。
あと真ん中の憩いの場みたいな所も、
前は2,3段の段がありましたが、フラットになっていました

憩いの場は健在。ハト時計もどきもありました。
木は切られずにそのままでした。よかった

今日もステキな木漏れ日を演出してくれていました

張り切ってバトミントンとかして遊んだけど、今になって若干体がだるい・・・。
やばい、あの程度の運動で筋肉痛か



さて問題は明日来るか、明後日くるか・・・

2007年05月04日
2007年04月30日
ハリウッド・ドリーム・ザ・ライドに乗る。

USJに行ってきました

なにも連休の混んでる時に行かなくっても・・・
っという感じなのですが・・・。
私が今まで行った中では一番の混雑だったのですが、
そこそこ混んでいる方が活気があって、いいかもしれない。
そしてついに
ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド
乗りました~。
待ち時間はというと、10時位でなんと240分

4時間って・・・。ありえない。
当然そのままスルーしましたが、4時位に行くと140分になっていて(それでも長いですが)、
さらにシングルライダーの方に並んだら、なんと20分位であっさり乗れました

電光掲示板には、「普通に並んでもシングルライダーに並んでも待ち時間は同じ位です」って
書いてあったのですが、あきらかに違うやろって感じでした。
さてさて本格的なジェットコースターに乗るのはかんなり久々で、
乗る前は随分な腰抜けっぷりだったのですが、いや~実際乗ってみるとめっちゃおもしろい

ライドが上っていく時が一番怖いのですが、
もったいぶった感じが全然なくて、あっさり行ってくれるのが私的にはよかった・・・。
あまりにもあっさり乗れたし、おもしろかったので終わってから速攻で
またシングルライダーに並びました。
2回目は1回目よりは時間がかかりましたが、それでも40分位で乗れました。
並んでいる人を見ていると、さっきシングルライダー乗ってた人がちらほらいました。
シングルライダーはそういう方が結構多いのかもしれない。
シングルライダーっと言っても、並んでる時はずっとお連れ様と一緒だし、
同じライドに乗れたし、この日みたいな混んでる日は十分でした。
暗くなってから乗ると夜景もキレイだそうなので、機会があれば夜も乗ってみたいです。
もし乗ってみたいけど怖そうって迷っている方がおられるとしたら、
乗られる事をオススメします~

私もその口だったのですが、怖いけどやみつきになりそうなおもしろさがあるので

2007年04月20日
2007年04月08日
姫路城へお花見
今年のお花見は姫路城へ行ってきました
こちら言わずと知れた国宝であり、世界文化遺産
もう何年も前から絶対行ってみたいと思っていた場所
今は18時からライトアップもしているという事で、夜桜も同時に楽しめるし、
遠いけど行き先は決定
現地には15時半前に到着しました。
けど近くの駐車場は空車で、すんなり停められました
人も多いけど、なんだかほどよい感じ。広々してるからかなぁ。
姫路城への入場は16時までだったので、ぎりぎりセーフで入りました






こちらの写真は姫路城の中から撮影しました
本当に美しかったです


桜は満開で、まさに見頃でした
後から知ったのですが、姫路城は「日本の桜の名所100選」に選ばれているそうです。
姫路城のまわりの広場では、御座を敷いてお花見をしている人々がいっぱい。
そこでは和太鼓や琴の演奏なんかのイベントもあったようです。
私達が到着した時には、その日最後の和太鼓の演奏がぎりぎり聴けました。
私達も姫路城を見学してから、お弁当を広げつつ、18時からのライトアップを楽しみに待ちました。
では最後にライトアップした姫路城の1枚を
(あまり綺麗に写せてませんが・・・
)


本当に来てよかったです

やっぱりきれいなものはたくさん見るべきだなぁ~っと、改めて実感でございます

こちら言わずと知れた国宝であり、世界文化遺産

もう何年も前から絶対行ってみたいと思っていた場所

今は18時からライトアップもしているという事で、夜桜も同時に楽しめるし、
遠いけど行き先は決定

現地には15時半前に到着しました。
けど近くの駐車場は空車で、すんなり停められました

人も多いけど、なんだかほどよい感じ。広々してるからかなぁ。
姫路城への入場は16時までだったので、ぎりぎりセーフで入りました









本当に美しかったです



桜は満開で、まさに見頃でした

後から知ったのですが、姫路城は「日本の桜の名所100選」に選ばれているそうです。
姫路城のまわりの広場では、御座を敷いてお花見をしている人々がいっぱい。
そこでは和太鼓や琴の演奏なんかのイベントもあったようです。
私達が到着した時には、その日最後の和太鼓の演奏がぎりぎり聴けました。
私達も姫路城を見学してから、お弁当を広げつつ、18時からのライトアップを楽しみに待ちました。
では最後にライトアップした姫路城の1枚を

(あまり綺麗に写せてませんが・・・






やっぱりきれいなものはたくさん見るべきだなぁ~っと、改めて実感でございます

2007年03月13日
USJへ行く。
週末はUSJへ行ってきました
写真は3/9から始まったハッピーハーモニーセレブレーションというパレードの写真
セサミストリート、スヌーピー、キティちゃん、シュレック達が勢ぞろいです。





こちら同じく3/9スタートの新アトラクション
ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド
スタートして初めての土日なので、
どんなもんだろうと見に行ってみると、
80分待ちでした。
身長制限が132センチ以上だったので、
娘はまだまだ乗れません
絶叫系に強いと思われる彼女ですが、
さすがにあれは怖いみたいで、
「まだ乗れへんわ~」と言ったら、ホッとしてました。
ノルマのように乗らなあかんとでも
思ったのでしょうか(笑)!?
私達は今回乗りませんでしたが、小耳にはさんだ話によると、
ポケットの中の携帯すら持ち込んだらダメらしい!?
降りた後はまともに歩けない位ヘナヘナになるらしい!?
ホント

いつになるかわかりませんが、
そこそこ空いてそうな時にでも乗ってみようかしら
う~ん、まさに期待と不安

写真は3/9から始まったハッピーハーモニーセレブレーションというパレードの写真

セサミストリート、スヌーピー、キティちゃん、シュレック達が勢ぞろいです。





こちら同じく3/9スタートの新アトラクション
ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド

スタートして初めての土日なので、
どんなもんだろうと見に行ってみると、
80分待ちでした。
身長制限が132センチ以上だったので、
娘はまだまだ乗れません

絶叫系に強いと思われる彼女ですが、
さすがにあれは怖いみたいで、
「まだ乗れへんわ~」と言ったら、ホッとしてました。
ノルマのように乗らなあかんとでも
思ったのでしょうか(笑)!?
私達は今回乗りませんでしたが、小耳にはさんだ話によると、
ポケットの中の携帯すら持ち込んだらダメらしい!?
降りた後はまともに歩けない位ヘナヘナになるらしい!?
ホント


いつになるかわかりませんが、
そこそこ空いてそうな時にでも乗ってみようかしら

う~ん、まさに期待と不安

2007年02月06日
街中のほっとスポット

心斎橋そごうの屋上って行った事がなかったのですが、
気持ちのいい所ですね

街中の喧騒から逃れられる穴場かも

この日も子供服見に来てたのですが、
買い物に飽き飽きし始めた娘には
絶好の遊び場となりました

夜も夜景や電飾でキレイっぽい

(でも改めて上から街を眺めると、大阪市内って緑が少ないなぁ


もう一箇所、堀江の憩いの場、堀江公園

現在公園整備中という事で、半分以上は封鎖されていますが、
桜咲く頃までにはキレイになっているかな

2007年01月25日
USJ年間スタジオパスを取る。

ユニバーサルスタジオジャパンの年間パスポートを取得すべく、
昨日行って参りました。
実は私はこれが初めてのUSJ

(娘は連れて行ってもらった事があるのですが・・・)
あれよあれよという間に5thアニバーサリーという事でした。
さてさて年パスは1月末までがお買い得期間という事で、
土日はものすごく混むみたいですが、平日はやはり狙い目です。
10時のオープンと同時に一番にパスポートを取りに行って、
並び始めて書類記入→支払い→写真撮影→受取までが
1時間位で済みました。
ただしいくら平日でも夕方近くになってくると、
けっこう混雑していました。
アトラクションは、娘は前回までは身長制限で入れなかったものも、
今回は全てパスできて、スパイダーマンもジュラシックパークも
一緒に乗れました

彼女けっこう絶叫系に強いようで、
かなりエキサイティングしてましたが、
スヌーピーのミニコースターみたいなのの、雷の音


今年はせっかくなので、いっぱい遊びに行ってみよう

2007年01月09日
高槻・本山寺へ初詣

遅ればせながら週末初詣に行ってきました

行ったのは地元高槻の本山寺。
山の中にあるお寺で、だいぶ上までは車で行けますが、
最後は20分位山道を歩かなければ辿り着きません。
(実際子供の歩調に合わせて歩いたので、
40分位かかりました。)
さすがに山の上は雪が残っていて、寒い

でも子供の頃から馴染み深くて、
なんとなく気軽に行ける感覚があるのです。


立地が立地なだけに、到着しても人っこ一人いませんでした。
(何人かのハイカーの方にはすれちがいましたが。)

この上が本堂です。
とっても急な階段なんです。

階段の上から。
山道上がってきた甲斐がありました


みんなで一回ずつ鐘を撞いてきました。







こんな看板がありました。
謎が残ります・・・。

帰りはケーキを買って帰って、
疲れた体にささやかにご褒美を


しかし話題はあの看板の事ばかり。。。
2007年01月06日
ドライブ旅行
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い申し上げます。
我が家の冬休みのメインのお出かけは、年末の和歌山旅行でした。
うちの家族と私の実家の家族で和歌山の山中にあるロッジに宿泊しました。
山の中のロッジという事で、アウトドアを取り入れるべく
寒い中凍えながらバーベキューをしたのですが、それはそれで忘れられない思い出となりました
あんなに寒いバーベキューもなかなかないぞ。
もちろん靴の中にカイロ in です
ビールだって冷え冷えのままさ!!
材料はあらかじめ用意して行ったので、お肉もはずれなくおいしかった
山に囲まれた露天風呂でゆったりしたりと、外気は冷たいけど
とにかくたくさんの緑に囲まれてかなり癒されました
次の日には山道をドライブ
大晦日の日に高野山に行って、金剛峰寺にお参りに行きました。
さすがに大晦日という事で、人もまばら。
もちろんお店はほとんど閉まってました。
大晦日にお参りって・・・っと思いつつ、2006年の感謝を込めてしっかりお参りしてきました。

その後は奈良県の十津川村にある
谷瀬の吊り橋を目指して、
山道をくねくね1時間半程走りました
6年位前にも一度来たことがあったのですが、
前は和歌山の那智勝浦の方から走ってきたので、
前回とは逆から来た事になります。
このドライブコースは、山の尾根を見下ろせる
絶景コースだったのですが、
なんしか山道。久々に車酔いしてしまいました
到着してからはまず前に来た時にも立ち寄った
ログハウスのすてきな喫茶店でしばし休息&腹ごしらえをしてから、谷瀬の吊り橋へGO
この吊り橋は日本最長の鉄線の吊り橋らしく、
高さ54m・長さ297mもあるそうな。
「危険につき20名以上は同時に橋に乗らないように」という注意書きがあります。
高さ54mもあるので、さすがに高いです。
娘も最初は「かぜがふいたらふきとばされる~」っとびびってましたが、
慣れてくると手を繋がなくても歩ける位になりました。

帰りは車酔いを避ける為に、自分で運転しました。
12月の中旬頃に急遽決まった気ままな家族旅行でしたが、
みんなで楽しい時間を過ごせてよかったです
そんな感じで2006年は締めくくられました。
さて2007年はどんな一年になるでしょうか。
何はともあれ、まずは健康第一で、
よい一年だったと振り返られるような
一年にしたいと思います。
今年も皆様にたくさんの幸せが訪れますように

今年もよろしくお願い申し上げます。
我が家の冬休みのメインのお出かけは、年末の和歌山旅行でした。
うちの家族と私の実家の家族で和歌山の山中にあるロッジに宿泊しました。
山の中のロッジという事で、アウトドアを取り入れるべく
寒い中凍えながらバーベキューをしたのですが、それはそれで忘れられない思い出となりました

あんなに寒いバーベキューもなかなかないぞ。
もちろん靴の中にカイロ in です

ビールだって冷え冷えのままさ!!
材料はあらかじめ用意して行ったので、お肉もはずれなくおいしかった

山に囲まれた露天風呂でゆったりしたりと、外気は冷たいけど
とにかくたくさんの緑に囲まれてかなり癒されました

次の日には山道をドライブ

大晦日の日に高野山に行って、金剛峰寺にお参りに行きました。
さすがに大晦日という事で、人もまばら。
もちろんお店はほとんど閉まってました。
大晦日にお参りって・・・っと思いつつ、2006年の感謝を込めてしっかりお参りしてきました。

その後は奈良県の十津川村にある
谷瀬の吊り橋を目指して、
山道をくねくね1時間半程走りました

6年位前にも一度来たことがあったのですが、
前は和歌山の那智勝浦の方から走ってきたので、
前回とは逆から来た事になります。
このドライブコースは、山の尾根を見下ろせる
絶景コースだったのですが、
なんしか山道。久々に車酔いしてしまいました

到着してからはまず前に来た時にも立ち寄った
ログハウスのすてきな喫茶店でしばし休息&腹ごしらえをしてから、谷瀬の吊り橋へGO

この吊り橋は日本最長の鉄線の吊り橋らしく、
高さ54m・長さ297mもあるそうな。
「危険につき20名以上は同時に橋に乗らないように」という注意書きがあります。
高さ54mもあるので、さすがに高いです。
娘も最初は「かぜがふいたらふきとばされる~」っとびびってましたが、
慣れてくると手を繋がなくても歩ける位になりました。

帰りは車酔いを避ける為に、自分で運転しました。
12月の中旬頃に急遽決まった気ままな家族旅行でしたが、
みんなで楽しい時間を過ごせてよかったです

そんな感じで2006年は締めくくられました。
さて2007年はどんな一年になるでしょうか。
何はともあれ、まずは健康第一で、
よい一年だったと振り返られるような
一年にしたいと思います。
今年も皆様にたくさんの幸せが訪れますように

2006年12月20日
ドイツ・クリスマスマーケット2006

先週末ドイツクリスマスマーケットへ
行ってきました

ヒュッテと呼ばれる電飾された木製の小屋は
ドイツから船で運ばれてきたそうで、
あちらのクリスマスマーケットを再現してみたのだとか・・・。
というわけでこのヒュッテにて
ホットワインとウインナーを買って
まずは乾杯でございます

ホットワインってどうなんやろう・・・っと思いましたが、
うん、冷めたらおいしい

(私にはホットにする必要はなかったみたい・・・

友達はおいしいと言ってました。

このマグカップに入れてくれて¥800です。
そして飲み終えたらこのマグカップは持って帰れます。
もちろん新しいのに取り替えてくれるので、
かばんの中にいれても安心

そしてこのマグカップを持っていれば、
おかわりの時は¥500で飲めます。
店員のお姉さんは
「来年もまたこのマグカップ持ってきてくださいね~

って言ってました。
さすがエコの国ドイツですよね

こういう発想ってまだまだ日本には根付いてないよな。
メリーゴーランド




この日がたまたまそうだったのか、ヒュッテのおかげなのかはわかりませんが、
いつも風が吹き荒れているこの新梅田シティのワンダースクエアですが、
風がなく、寒さを覚悟して行ったわりにはとても過ごしやすかったです

2006年10月28日
南堀江のおもちゃ屋さん
先日南堀江で見つけたおもちゃ屋さん、フラチュカ
ヨーロッパやアメリカのおもちゃや雑貨・アンティークを扱うお店です。
店内はおもちゃで実際に遊べるようになってて、楽しい
こっちもゆっくり見られるし、子供も喜びます
木のおもちゃがたくさんあったような感じがします。
木のおもちゃってなんか温かみがあって好き。
アンティークのおもちゃとか、見てるだけでも楽しいです
「あの人連れてきたら喜ぶだろうな」って人が何人か頭に思い浮かびました。
ってか絶対連れて行こーーー
写真はコマです。
遠心力で重心が移動し、転がしていると逆さになるというアレです。
こういうの子供夢中になりますよね。(あっ、わたしもだ
)
と言うわけで、1つ購入
いつでもバックに忍ばせておけば子供も退屈しのぎにもなるし、
機会があれば子供達の前で披露して、人気者になってやろうと密かに画策している私です
これが
転がすと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・逆立ちする


フラチュカ
大阪市西区南堀江3-1-21
Tel 06-6533-7100
OPEN AM10:00~PM7:00

ヨーロッパやアメリカのおもちゃや雑貨・アンティークを扱うお店です。
店内はおもちゃで実際に遊べるようになってて、楽しい

こっちもゆっくり見られるし、子供も喜びます

木のおもちゃがたくさんあったような感じがします。
木のおもちゃってなんか温かみがあって好き。
アンティークのおもちゃとか、見てるだけでも楽しいです

「あの人連れてきたら喜ぶだろうな」って人が何人か頭に思い浮かびました。
ってか絶対連れて行こーーー

写真はコマです。
遠心力で重心が移動し、転がしていると逆さになるというアレです。
こういうの子供夢中になりますよね。(あっ、わたしもだ

と言うわけで、1つ購入

いつでもバックに忍ばせておけば子供も退屈しのぎにもなるし、
機会があれば子供達の前で披露して、人気者になってやろうと密かに画策している私です

これが




フラチュカ
大阪市西区南堀江3-1-21
Tel 06-6533-7100
OPEN AM10:00~PM7:00
2006年10月23日
アートストリーム・リバープレイス2006
アートストリーム・リバープレイス2006に行ってきました。

うさぎややぎの被り物を作られた
アーティストさんのブースは、娘も釘付け。
誰でも被らせてもらえるようで、
娘も被らせてもらってました
笑える。

アーティストさんのブースもぶらぶら回りました。
これが楽しかった
作品は買えるものも多数あるのですが、
おそらく皆さんモノを売る事がメインではないと思うので、
フリマとはまた違った空気で、楽しかった

他にライブペインティングとかもあって、
娘はえらい喜んで見てた。
絵ゴコロのない私は、ほんの数分で描きあげる
アーティストさんにただただ感心です

このトラックで食べ物を買えます。
何か買いたかったのですが、
ここ来る前にマクド買ってHatchの階段で食べてた私達は
満腹で、さすがに手が出せなかった・・・。
なんとなく行ってみたイベントでしたが、なんだかんだ2,3時間遊んでました

うさぎややぎの被り物を作られた
アーティストさんのブースは、娘も釘付け。
誰でも被らせてもらえるようで、
娘も被らせてもらってました

笑える。

アーティストさんのブースもぶらぶら回りました。
これが楽しかった

作品は買えるものも多数あるのですが、
おそらく皆さんモノを売る事がメインではないと思うので、
フリマとはまた違った空気で、楽しかった


他にライブペインティングとかもあって、
娘はえらい喜んで見てた。
絵ゴコロのない私は、ほんの数分で描きあげる
アーティストさんにただただ感心です


このトラックで食べ物を買えます。
何か買いたかったのですが、
ここ来る前にマクド買ってHatchの階段で食べてた私達は
満腹で、さすがに手が出せなかった・・・。
なんとなく行ってみたイベントでしたが、なんだかんだ2,3時間遊んでました

2006年10月22日
沖縄旅行~国際通り 買い物編~
最終日は国際通りをブラブラ。
買い物した物を一部ご紹介。

出た
ちんすこうキューピー
ち~んすこ~う ち~んすこ~う
前にてぃーだブログでちら見した事があったのですが、
実物見たらなんともまぬけで、
お土産にいくつか買っちった。
ちんすこうキューピーとゴーヤキューピーは、
たらこキューピーみたいに隊を組んだポスターが
貼られていたのですが、ち~んすこ~う
の方が
なんかゴロがいいので、そっちにしてみました。

あと島唐辛子を使って作った、ラー油。
家のラー油が切れているのを、いつも買い忘れるのに、
なぜか沖縄で思い出して、せっかくなので買ってみました。

こちらはあくびちゃんTシャツの沖縄バージョン
こちらは一目惚れです
娘に買ってあげようと思ったのですが、
どうしても自分も欲しくなって買ってしまった。
恥ずかしながらおソロってやつです
店員さんの話では、久本雅美は
新しいバージョンが出る度に買っているらしい。
そして的場浩司も、娘さんのお土産に買って行ったらしく、
そのTシャツのディスプレイにサインがされてました。
バックとバックのアップ。
ちゅらさよ~は綺麗だねという意味らしい。


今回は子供も小さいので、マリンスポーツの類はできなかったのですが、
今度来た時は、ダイビングとかシュノーケリングとかしてみたいな
旅に出て、やり残した事を作っておくのは嫌いじゃない。
おわり
買い物した物を一部ご紹介。

出た

ちんすこうキューピー

ち~んすこ~う ち~んすこ~う

前にてぃーだブログでちら見した事があったのですが、
実物見たらなんともまぬけで、
お土産にいくつか買っちった。
ちんすこうキューピーとゴーヤキューピーは、
たらこキューピーみたいに隊を組んだポスターが
貼られていたのですが、ち~んすこ~う

なんかゴロがいいので、そっちにしてみました。

あと島唐辛子を使って作った、ラー油。
家のラー油が切れているのを、いつも買い忘れるのに、
なぜか沖縄で思い出して、せっかくなので買ってみました。

こちらはあくびちゃんTシャツの沖縄バージョン

こちらは一目惚れです

娘に買ってあげようと思ったのですが、
どうしても自分も欲しくなって買ってしまった。
恥ずかしながらおソロってやつです

店員さんの話では、久本雅美は
新しいバージョンが出る度に買っているらしい。
そして的場浩司も、娘さんのお土産に買って行ったらしく、
そのTシャツのディスプレイにサインがされてました。
バックとバックのアップ。
ちゅらさよ~は綺麗だねという意味らしい。


今回は子供も小さいので、マリンスポーツの類はできなかったのですが、
今度来た時は、ダイビングとかシュノーケリングとかしてみたいな

旅に出て、やり残した事を作っておくのは嫌いじゃない。
おわり
2006年10月22日
沖縄旅行~沖縄料理編~
沖縄最終日は那覇市内のホテルに泊まりました。
で、沖縄料理を食べたいということで、
ホテルの人もよく仕事帰りに飲みに行くという
ぱいかじという居酒屋さんを教えてもらって行ってみました
地元の事は地元の人に聞け!です。

入り口は写真の通路の奥にあるのですが、
その途中で三線を弾いている従業員らしき人がいて、
そのゆる~い感じに心癒される
メニューを見ても、島の言葉がわからないので、
いちいち店員さんに訳してもらいながら、
私の心の中では、憧れの一心です。
とにかく変わったものを食べようと言うことで注文したら、
なんだか豚肉の料理ばかりになってしまってた。

豚足も初めてだったし、アグーという豚肉も
初めて食べました
アグーはコレステロールが外来種豚肉の4分の1で、
旨み成分は2.5倍という黒豚だそうです
しゃぶしゃぶにして頂きましたが、旨いわ、これ
泡盛が飲めたらもっと楽しめただろうなとは思うのですが、
そのかわりと言っちゃあなんですが、オリオンビールは
ぐびっといかせて頂きました
帰りもまた従業員らしき人が、三線を弾きながら見送ってくれました。
そういえば店内にいた時もどこからか三線が聞こえてきてたけど、
あの従業員らしき人(確か制服を着ていたはず)は三線を弾くのが
メインの仕事なのだろうか。
だとしたら、そんなホスピタリティーもいいなぁとまた沖縄が好きになるのでした
次回は「国際通り 買い物編」です。
で、沖縄料理を食べたいということで、
ホテルの人もよく仕事帰りに飲みに行くという
ぱいかじという居酒屋さんを教えてもらって行ってみました

地元の事は地元の人に聞け!です。

入り口は写真の通路の奥にあるのですが、
その途中で三線を弾いている従業員らしき人がいて、
そのゆる~い感じに心癒される

メニューを見ても、島の言葉がわからないので、
いちいち店員さんに訳してもらいながら、
私の心の中では、憧れの一心です。
とにかく変わったものを食べようと言うことで注文したら、
なんだか豚肉の料理ばかりになってしまってた。

豚足も初めてだったし、アグーという豚肉も
初めて食べました

アグーはコレステロールが外来種豚肉の4分の1で、
旨み成分は2.5倍という黒豚だそうです

しゃぶしゃぶにして頂きましたが、旨いわ、これ

泡盛が飲めたらもっと楽しめただろうなとは思うのですが、
そのかわりと言っちゃあなんですが、オリオンビールは
ぐびっといかせて頂きました

帰りもまた従業員らしき人が、三線を弾きながら見送ってくれました。
そういえば店内にいた時もどこからか三線が聞こえてきてたけど、
あの従業員らしき人(確か制服を着ていたはず)は三線を弾くのが
メインの仕事なのだろうか。
だとしたら、そんなホスピタリティーもいいなぁとまた沖縄が好きになるのでした

次回は「国際通り 買い物編」です。
2006年10月21日
沖縄旅行~美ら海水族館編~

水族館に着いた瞬間、
もうすぐ本日最終のイルカショーが始まるっていうから、
オキちゃん劇場へ直行

ゲートに入って、エスカレーターを降りて行く形で
水族館や一番下の劇場へ行くようになっているのですが、
いきなり目の前に海が目に飛び込んできて、
エスカレーターは降りて行ってるけど、
テンションは急上昇



上から見下ろすのも良し、
下から建物を見上げるのも良しって感じでした。
ショーの席は2列目だったので、ビデオやカメラ片手に
水に濡れやしないかというスリルを味わいつつ、
楽しみました

写真はジャンプした瞬間に撮ったのですが、
ちょうど水面と平行になっていて、
なんだか飛んでいるみたい。
水族館も水槽がトンネルみたいになっている所とかあって、
頭の上を魚が泳いだり。
ジンベイザメも世界最大級の水槽により、複数飼育を実現させたとか。

娘もカクレクマノミを見つけては、ニモがいたと喜び、
ヤドカリ?を見ては、リトルマーメイドのセバスチャンがいたと喜ぶ

(自分はアリエルのつもりらしい。)
正直最初は、水族館なんてどこで見ても一緒でしょ~なんて
冷めた気持ちもどこかにあったのですが、
ホントに来てよかった

美ら海水族館子供だけでなく、大人も十二分に楽しめます

次回は「沖縄料理編」です。
2006年10月21日
沖縄旅行

沖縄へ行ってきました

沖縄へ行くのは初めてです

大阪はもうすっかり秋ですが、
沖縄はまだ蝉が鳴いていました。
なんか秋から夏に戻るっていうのが、
最初は変な感じがしました。
さすがに10月なので最高気温は29度とかですが、
まだ海にもプールにも全然入れちゃいます

沖縄いいっす

学生時代に行ってたら、真剣に沖縄移住考えたかも・・・。
もちろん旅行で行ってるんだから、
楽しいのは当たり前なのですが、
でもなんか島の人っていうのに、みょ~にアコガレル

あの島の言葉を流暢に話してみたい

あの難しい地名をふり仮名なしで読んでみたい

あの顔立ちにも憧れる~

「島生まれの島育ちです。」って言ってみたい

とりあえず沖縄って事で念願のオリオンビールにて乾杯


つづく